- ホーム>
- 施設案内
- 晴海トリトン2階にて診療中
- 土・日・祝日も診療中。(1月1日・2日・火曜日は休診致します)
お子様(4歳から診療可)からご年配の方まで、幅広く診療いたします。
買い物、お食事を思う存分楽しめる「晴海トリトン」2階にございます。
- 受付
- 開放感のある受付でスタッフが対応します。ご来院の際は、受付カウンターへまずお越し下さい。
すべての診察が終了しましたら、お会計もこの受付です。
機材のご紹介
-
- スリットランプ
- 眼に光をあて、眼を拡大して詳しく観察する機械です。暗い診察室で光をあてるので、患者さんにとってはまぶしい検査ですが、 患者さんの目の表面(角膜、結膜)に異常がないかを調べる、眼科検査の基本です。
-
- オートレフケラトメーター
- 近視、遠視、乱視の程度と角膜のカーブを測る器械です。測定データは視力検査やコンタクトレンズを作るときの参考となります。
-
- 眼圧計
- 眼に強い風邪を当てて眼球の圧力(眼圧)を測ります。緑内障のスクリーニング検査や定期検査時に施行します。
-
- 3次元眼底画像解析装置(OCT)
- OCTとは、眼科領域の新しい検査で、目の奥の網膜の様子を断層的に見ることができます。 主に網膜の断層像を撮るのに使われ、最近では機器の飛躍的な進歩により、緑内障診療には欠かせない検査です。
-
- 視野計
- 視野計は、見える範囲(視野)や欠落部の有無、範囲を調べます。当院では最新機器「imo(アイモ)」を導入。
アイパッチによる片目遮蔽が不要となった両眼開放型のコンパクトな視野計です。より自然な見え方で、楽な姿勢で検査を受けていただけます。また従来機器と比べ、比較的短い時間で検査を完了することができます。
-
- マイボグラフィー
- マイボーム腺は、まぶたのまつ毛の生え際の内側にあり、油分を分泌する器官です。マイボグラフィーは細菌感染や老廃物、アイメイクなどの汚れの詰まり、加齢による分泌機能の低下などのマイボーム腺機能不全の早期発見・治療に用いられる機器です。